今を大切に生きる

心豊かに生きていきたい

リーダーシップ①


スポンサードリンク

 リーダーシップ。リーダーシップは組織の目標を達成するための対人影響力をさします。

 

 リーダーシップにはもって生まれた資質、例えば、判断力や社交性、創造力等個人の特性を重視する「特性論」と優れたリーダーの行動形式に焦点を当てる「行動論」があります。行動論には「仕事を重視した行動」と「人間関係を重視した行動」に分かれます。

 

 特性論でいう生まれ持った資質による能力は、その資質があまりない場合でも学習により伸ばすことができる。向き不向きはあれど、学習する方法がわかれば、資質がなくともその要素を伸ばせる可能性があります。

 

 また、フィドラーという経済学者が提唱するコンティンジェンシー理論(条件適合理論、状況適合理論)では、タスク重視型(=仕事を遂行するために命令すること)に優れたリーダーは、業績が良かったり、悪かったりするときにそのリーダーシップを発揮するそうです。

 

 一方、人間関係志向重視型(=人間関係の良好性、継続を重視)のリーダーは、業績が普通(良くも悪くもない、巡航ベースというイメージを私は持っています)のときにそのリーダーシップを発揮するそうです。

 

 そして、サーバント・リーダーシップという言葉もあります。サーバントとは召使というような意味。リーダーがメンバーに対して、自分に手伝えることはないか、部下に奉仕する姿勢のリーダー・シップもあります。

 

 大学の授業の中で学んだリーダーシップの考え方の一部です。リーダーというと、性格診断としてもリーダーに向いているタイプ等あり、優秀で優れた人が群衆を導いていく人というイメージを持っていました。

 

 リーダーシップにも種類があり、そのスタイルは1つではない。そういわれてみるとそのとおりです。とても大きな気づきです。私は、私の思い描くイメージの人を優れたリーダーだと思い込んでいました。また、会社で人事が説明するリーダー像もいわゆる私が思い描くようなリーダー像で、単一化されているように感じていました。そして、私はリーダーになることはありませんが、そのリーダー像に自分を合わせようとしていたきらいがあったと思います。

 

 リーダーシップにも種類があり、そのスタイルは1つではない。また、組織の中で、いわゆる権力を持つ役割を担う人もいるけれど、人に影響を与えるという点では、仕事にかかわらずそれぞれの人がそれぞれのリーダーシップを発揮して生きているはずです。自分で気がついていなくてもきっとそうだと思います。

(②につづく)

 


スポンサードリンク