今を大切に生きる

心豊かに生きていきたい

学歴フィルダー


スポンサードリンク

こちらの記事を読んだ

news.yahoo.co.jp

 

 この記事では、社会起業家が、「日本では学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書に変わりつつある。学歴には最終学歴と言う側面、と大学のネームバリューや偏差値などの学校歴がある。加えて、日本では、学歴偏差値至上主義は適度に崩れてきた。むしろ学校名とその人の個性の経験をバランスで良く評価できているのではないか、転職活動は出身大学の偏差値はあまり重視されず、経験が重視される」という。

 

 ここまでの話で私が感じたことです。働く事は対価を伴います。その対価を得るための就職先を探すために、就職活動をします。企業は企業で、企業活動を行うために、企業に合ったより良い人材を採用したいと考えているでしょう。

 

 企業が採用するにあたり、明確に目で見えるのが、学歴であり、学校名です。ただそれはその人の側面の1つでしかありません。本当に必要な力は「その会社の企業活動を実施するうえで、その人の能力(人柄や経験を含む)を見ることなので、複数の側面から判断する必要があります。

 

 入社にあたってテストで能力を測り、面接ではテストでは計り知れないところを見る。また、資格という目に見える形でアピールすることもあるでしょう。

 

 日本では転職が当たり前になり、学歴よりも経験が重視される時代になってきていると私も思います。ただこれはまだ始まったばかりの過程に過ぎないと思います。

 

 転職での採用活動はその傾向にありますが、新卒採用はまだ学歴・学校歴での見方が優勢だと思います。まだ働いていないことはあるけれど、例えば学歴が異なる2人が学生時代での経験を語ったときに、学歴が低い人の方が優秀であったとしても、学歴という基準があるから入社がかなわないこともある。

 

 確かに高学歴の方がたくさん勉強もして知識を得ていると言う事はあるでしょう。ですが、高学歴の人が必ずしも仕事をする能力に満ちていると言うわけではありません。言葉を返せば、高額歴でない人の方が、仕事をする能力を持っている。それは個々人の人により異なるものです。

 

 会社に入ってからは、雇用形態(正社員・契約社員派遣社員等)や職種別(総合職・一般職・事務職・技術職)等により、給与体系や求められる役割が異なります。一般的に正社員の総合職が優秀であったり、高学歴と思われがちです。ですが、仕事をする能力という点では、雇用形態、職種別で測れるわけもありません。これも個々人の人により能力が異なります。

 

 会社の中で一度この雇用形態と職種別のラベリングながされると、どんなに優秀な人でも、異なる雇用形態、職種に代わることは難しいです。

 

 企業への入り口での学歴評価はかわってきているかもしれないけれど、企業に入社した後の学歴評価というのは変わりようがない。私はこのように感じています。ここの流動性の有無は企業の考え方により異なりますが、この流動性が目に見えてきたころに、学歴社会の考え方も変わってくるように思います。

 

 本当に大切なのは、それぞれが持っている個々の強みを生かせるような働き方ができる社会になることだと私は思います。


スポンサードリンク