今を大切に生きる

心豊かに生きていきたい

当たりはずれ


スポンサードリンク

 4月に隣の家の住民が変わりました。私の家の周りでは引っ越し後に隣人と挨拶する習慣はありません。ただ、建物内で顔を合わせた時は「おはようございます」との挨拶はします。

 

 なので隣の人がどんな人なのかはよくわからないのですが、おそらく男性だと思います。新しく増えた自転車が、女性がのるにはかなりごっついことからです。

 

 隣人の引っ越し直後、23時くらいまで「コンコンコンコン」と金槌で何かを叩くような音が聞こえました。このときは、引っ越し後に組み立て家具を作っているのかなと思いました。組み立て家具ができないと片付けもできないし、そういうこともあるだろうと思っていました。

 

 ゴールデンウィークに家を空けて帰ってきたら、管理会社から「深夜に大声で話し、大きな音で音楽を聴いている人がいる。心当たりのいる人は気を付けるように」との通知が投函されていた。文面から、複数日あったようでした。それを見てガックリしてしまった。

 

 おそらく、その大声を出していたのは隣人でしょう。大概の人は深夜、それも22時を過ぎたら、音楽やテレビの音には気を付ける。例え大音量で音楽を聴きたいと思ってもイヤホンを遣う等するでしょう。22時以降の「コンコンコンコン」も、気にせずやっていたのかなと。しかし、通知の後深夜にうるさいことはありません。それは良いのですが困ったことがあります。

 

 5月になり窓を開けて過ごす日が増えました。1時間に1回位窓からたばこのにおいがするのです。たばこのにおいは隣人の家の方にある窓から匂ってきます。確信した日の夜、また匂いがした時にこっそりベランダに出てみました。ベランダの気配から、隣人はベランダでタバコを吸っているのではなく、家の中でタバコを吸い窓を開けているようでした。

 

 私が隣人にタバコを吸うのをやめてください。とは言えません。しかし、私にはとても負担です。窓を開ける方向を隣人とは密接していない方に変えても匂ってきます。匂いが嫌で窓を閉めると、その匂いが家の中に残ることがあります。なので、家の中でもたばこのにおいを感じるときもあります。

 

 どうしよう・・・。部屋の空気を循環させるために、サーキュレーターか扇風機を買うか。その匂いがしてきたら、家の中から外に風を送れば匂いは出ていくかなぁ。あまり部屋にものを増やしたくないのですが、仕方がないかと思い始めました。

 

 隣人を私は選ぶことはできません。何か対処策を考えていきたいと思います。

 


スポンサードリンク