今を大切に生きる

心豊かに生きていきたい

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

皐月のテーマ振り返り

昨年9月から始めた月のテーマ、月初に意識することを明確に意識し、月末で振り返ることは、自分の現在地を把握し、ありたい姿に進む上でとても役に立っています。 5月の重点目標は引き続き大学の勉強であり、仕事人間脱却化をより強固にしていくことが重点課…

表現に伴う気持ち

Aさんを見ていて、この人はどちらが本心なのだろう。と思いながら観察しています。 Aさんは女性です。礼節をわきまえている人なのかと思っていたけれど、実はそうではないのではと感じ始めてます。印象は気が強い。その上で、礼節があるかないかいから見えて…

やくどころひろし

役所広司さんが、カンヌ映画祭で主演男優賞を受賞されました。おめでとうございます。 役所広司さんの芸名の由来、役所に勤めていたから役所であることに加えて、役者として「やくどころひろし」という意味も込められているそうです。 役所広司さんは本当に…

世の中不公平③

一昨日からNHKのあさイチで放送された“なぜ私たちは…”非正規雇用の悩みという特集があり、その内容や私が会社の中で謎の勘違いをしている人の話を書いてきました。 pleasantbreeze.hatenablog.com pleasantbreeze.hatenablog.com 話は私の身近な事例で過去に…

世の中不公平②

昨日、NHKのあさイチで放送された“なぜ私たちは…”非正規雇用の悩みという特集があり、その内容を記載しました。今日はその続きです。 pleasantbreeze.hatenablog.com 勤務先にはいろいろな雇用形態の人がいます。経営者(取締役)、執行役員、正社員、契約社…

世の中は不公平①

世の中は不公平。だいぶ大人になってからというより、ここ数年で世の中の仕組みがやっとわかるようになりました。 今までも女王の教室の例などで、世の中の不公平について記しました。私が身を置く世界の不公平は、頑張れば解消できると思ったけれど、そんな…

何でも聞いてくる人

プライベートのつながりで同じ境遇にある人Eさんについて、最近負担に感じていました。 Eさん、何でも私に聞いてくるのです。その質問のレベル感も、自分で調べればわかることだったり、しっかりと確認していればわかることばかりです。 Eさんと知り合って最…

変な人はどこにもいる

最近心身のバランスを崩した時からだいぶ回復してきていると感じる。そうなると、以前標準だったものの見方が垣間見えることがある。しかし、仕事という点ではスタンスが変わったので、以前と新しい見方を融合しながら、先を模索しつつある。 最近ざわざわと…

浄化のなみだ

5月の歌舞伎座の公演は團菊祭です。今年は、尾上眞秀さん(寺島しのぶさんの息子さん、尾上菊五郎さんのお孫さん)のお披露目が午前の部に組まれています。 市川猿之助さんの事件が起きる前に、歌舞伎座に行くことを決めていました。 学業のスケジュールを考…

こころが動くほうへ

昨日、気持ちがざわざわして手につかないことを書きました。 pleasantbreeze.hatenablog.com どうやら心理学系大学院のオープンキャンパスを調べたいと思っているようなので、興味がある大学院を調査してみようと計画を立て始めました。 実際に限られた期間…

ざわざわして手につかない

ここ1週間気持ちがざわざわして勉強が手につきません。鈴木京香さんの主演ドラマ降板、市川猿之助さんご一家の事件、G7サミット等々世の中で関心があるニュースがたくさんあります。 私的には、通信制大学に関する学び、メンバーとのコミュニケーションから…

本質を捉えられるか

ほんの少し役割を与えられたので、他人が進める仕事の手伝いをした。 その手伝いの内容は私が得意なこと。私は自分の意思も意見も持っていてそれをはっきりと打ち出そうとするタイプです。こういうタイプの人は、自己主張が強く、自分が正しいと思っているこ…

ひと手間の大違い

お昼時、勤務先のビルに飲食店がお弁当を売りにきてくれています。雨の日や、外に買いに行くのが億劫な時など、とてもありがたいです。また、添加物が入っていない(もしくは、コンビニ等で売られているお弁当よりも極端に少ない)のもありがたいです。お昼…

残念なニュースたち

今日の午前、「市川猿之助さんご一家が家の中で倒れた状態で発見された。」とのニュースが流れた。そのあと、ご両親はお亡くなりになられたとの報が入る。 夕方には、市川猿之助さんは命に別条がない。合わせて、自殺を図った状態で見つかった、遺書があった…

こころの鎧②

昨日の続きです。田宮陽子さんのブログを読み感じた事、自分が「誘わないで、近寄ってこないでビーム」を発していること、「運命の人はこころの鎧をはずしたときに訪れると言う記事を読みました。そこに書かれていることは、胸に痛い言葉がだくさんあった旨…

こころの鎧①

大木ゆきのさん、スピリチュアルに関するエッセイスト田宮陽子さんのブログをたまに読んでいます。 1年位前までは毎日のように読んでいました。ですが離れて、最近田宮陽子さんが実践されているエドガーケーシー療法(エドガーケーシーは霊能力者です)やホリ…

この国のちから

国が推し進めてきたマイナンバーカード。1つのカードで住民票取得から健康保険証まで、また金融機関等とも紐付けされており、証明書にもなるカード。国は安全と利便性を訴えて、加入者にマイナポイントを付与するメリットもプラスし、加入の促進を図ってきた…

タオル

唐突ですが、皆さまはタオルをどれくらいの頻度で買っていますか? と言いますのが、10~15年位前までは、タオルというと、冠婚葬祭に関連して、香典返しでいただくことが私はとても多かったです。また、何かのお祝いのお返しでいただくこともありました。 こ…

インナーチャイルドセラピー

10年位前のことです。基本的なことをできない人を採用されてしまい、その指導を押し付けられて、その組織(部)の長から「私の指導が悪い」と言われ、結果として私が異動させられてしまった時のことです。 (数年後心身のバランスを崩した後に、後輩に悩まされ…

置かれた場所で咲きなさい

「置かれた場所で咲きなさい」仕事をしている間に頭に浮かびました。 有名な宗教家の先生の言葉です。本にもなっています。本も読んでいないし、この言葉の正しい解釈はわかりません。 www.gentosha.co.jp 本の紹介によると、どんなに辛い場所でも、置かれた…

体調不良による降板

昨日・今日と人気俳優が降板するニュースが流れた。 一人は高橋克実さん、体調不良で出演中の舞台を降板するという。もう一人は鈴木京香さん、体調不良で7月から始まるドラマを降板する。心配です。お二人ともどうぞお体を大切にご自分を優先してゆっくりと…

余命と向き合う人

昨日NHKの番組100カメという番組で余命と向き合う人というタイトルの番組が放映されていた。 www.nhk.jp 私はオードリーの春日さん、春日さんのキャラが好きではない。なので、春日さんが出る番組は基本見ない。ですが、また23時を過ぎていましたが、タイト…

一見悪く見えることも

目の前に現れた出来事、一見良くないように思えても、あとで振り返った時に、物事が好転するきっかけだった。あとで振り返るとそういうことがあります。 「気が進まない」と思うことが続き、実は後になって「気が進まないこと」が自分に有利に働くこともあり…

ふと思ったこと

ゴールデンウィークが明け、今日は久しぶりに出社しました。 働くことが楽しくて仕方がない時は、出社するのも苦にならない。いや、楽しみなこともありました。今は、働くことは生きるためのお金を得ることです。出社したいとは思いませんが、目的のために淡…

暮らしの優れもの_ブックストッパー

ブックストッパーをご存じでしょうか。 ブックストッパーとは、まさに本をストップするものです。教科書は分厚く、分厚いものの中には、暑さが2.5センチ近くあるものもあります。この暑さでなくても、今日は書を開いて机の上に置くといつのまにか開いている…

風の強さ

私が住むエリアでは昨夜から結構な風が吹いています。そして今日は一日中家にいましたが、部屋の温度は28度になっていました。窓を開けるとすごい風です。開けっ放しだとカーテンが大きくたなびいたり網戸に吸い寄せられたりしています。 洗濯物はベランダの…

本性を見せた人

久しぶりに同期の男性Yさんのことを思い出しました。 長く働いていると、昔の上司も今は経営層だったりします。経営層にいる昔の上司Oさんから、その上司と一緒に働いていたころのお取引企業の方たちとの懐かしい食事会を企画するようにいわれました。コロ…

実は自由

ふと思いました。 心の中で何かが違うと思いながら安定している生活 と 自分がやってみたいことにチャレンジしているけれど不安定な生活 どちらか選べるとしたら、どちらを選びますか?またどちらを選ばなくてもいいです。 こう考えた時、実は「〇〇しなけれ…

のんびり過ごす

久しぶりにぼーっとして、ドラマを見ています。 ここのところ、昼寝をしたり、朝起きてから二度寝をしたり、ゆっくり30分以上じっくりとテレビを見ることをしていませんでした。今日はその時間を楽しんでいます。久しぶりに連続ドラマを何話か続けてみて過ご…

やりすぎない

私より数年前に入社した先輩が退職を決意しました。一緒に働いたことはなかったけれど、途中からは似た業務を担当していタコとから連携して仕事をすることが何度かありました。 その先輩は私と同じ学歴です。ですが、先輩はわたしよりも役職が上です。会社の…


スポンサードリンク