社会人学生
今日は暖かい陽射しで日中は室内では快適でした。 実は、進めている卒業研究の計画書づくりで、衝撃的な事が判明しました。そのため計画書の軸を少しずらさざるを得なくなってしまったのです。 今回の卒業研究の計画書づくりのゼミナールでは、大学院入試時…
昨日、大学の卒業研究をやり遂げたい。時間を有効に活用して体調を崩さずに乗り切りたい旨をブログに書きました。 pleasantbreeze.hatenablog.com ブログを投稿してから、卒業研究の計画書作りを始めました。昨日は追加で調べた文献から引用したい内容をまと…
2月中旬に卒業研究の計画書を提出する予定です。現時点は、計画書を作るための基本的な論文調査は終わり、自分が論証したいことを確実にするために、追加で論文を漁ったり、論証をしたい内容の整理をしています。ここが固まったら、一つ一つの文章の精度を上…
この12月は、大学の科目習得試験、スクーリング、ゼミナール、学びにおけるイベントが複数あった。いろいろとコントロールをしながらも、先週末に身体から疲れが出ているサインがあった。 先週末には、12月最後の難関ゼミナールがあった。ゼミナールのメンバ…
Yahooの記事やInstagramをみると良く心理テストが表示される。 Yahooの記事では一度心理テストを見ると、Yahooニュースの下段に心理テストの記事が表示される。Yahooでひっかかる心理テストは、恋愛から個人の性格などさまざまなテストがある。 follow.yahoo…
心理学で学んだこと。「流動性知能」と「結晶性知能」 「流動性知能」とは、記憶力や計算力、頭の回転の速さをあらわす知能の側面を指します。青年期をピークに衰退するといわれています。 「結晶性知能」とは言語理解や経験的判断など、スピードよりも作業…
大学の卒業論文のテーマについて、迷いがあり、決められない話を書きました。今の私の状態は、卒業論文にはチャレンジしたい。だけど、テーマを何にしたら良いかわからない。目的も心理学の学びを深めたいのか大学院進学の可能性を残しておきたいのか、優先…
先日2回目のゼミナールがありました。1回目から約1ヶ月、朧げでも卒業論文のテーマを決めることが目標到達レベルでした。 前回のゼミナール後に、科目習得試験がありました。8月受験をできなかったことを取り戻そうと勉強しました。その後は友人に会いに京都…
通信制大学の科目習得試験について、学んだことが記憶できない。このあたりのこととイメージできても説明があできない。心理学を学びたいのに試験対応勉強になってしまっている。これでいいのか。自分の言葉で説明できるようにしたい。という記事を4日前に書…
「カウンセリング」と「悩み相談」の違い。通信制大学の授業で学びました。 「カウンセリング」は自分の悩みとなる原因に気づきを与えること。対して「悩み相談」は相手からアドバイスをもらい解決すること。 悩み相談。「相手からアドバイスをもらい、解決…
通信制大学での2回目の科目取得試験の結果がでました。2回目に受験した科目は3科目、無事ではありませんが、3科目合格できました。 8月に予定していた試験を体調不良で受験できなかったこと、また10月から学び始めた卒業論文に向けたゼミナールが始まること…
通信制大学のゼミナールが始まりました。 通学制の4年生大学では、4年次に卒業論文を書きます。ゼミナールでは、卒業論文を書くための、問題解決の手順を学びます。それは、大学院入試の際に、大学院で何を研究したいかを提出する「研究計画書」をつくるのに…
4月から通い始めた通信制大学。心理学を勉強しています。6月に始めて科目修得試験を受けました。科目修得試験とは、単位を修得する試験です。 pleasantbreeze.hatenablog.com 科目取得試験を受けることは、通信制大学の最もポピュラーな学び方だと思います…
天職。天から授かったつとめ。自分の生まれつきの性質に合った職業のことをさします。天から呼ばれているからCalling。Callingというと、仕事、職業を通じて自己実現をしている状態をイメージする方も多いと思います。 職業にはたくさんの種類があり、自分の…
今日・明日は大学のオンラインスクーリング。少し早く起きていろいろなことをしてから授業を受け始めました。授業の時間帯は勤務日の勤務時間帯とほぼ同じです。 在宅勤務と大学の授業の日はお昼休みを挟み、午前午後に決められた何かがスケジューリングされ…
大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。 pleasantbreeze.hatenablog.com 5回目は、リーダーシップをきっかけに調べたことから得た気づき1を、6回目では2を記しました。 <得た気づき> 会社等が求める人材像やリーダー像…
大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。 5回目においては、リーダーシップをきっかけに調べたことから、得た気づきを記載し4回目では得た気づき1を記しました。 <得た気づき> 会社等が求める人材像やリーダー像(他人軸)…
大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。 5回目は、大学で学んだことと健康社会学者河合薫さんの記事をから、得た気づきを記載していきます。 pleasantbreeze.hatenablog.com <得た気づき> 会社等が求める人材像やリーダー…
大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。 3回目では、健康社会学者河合薫さんの記事にて、瀕死の部署を再生させた人が左遷されたこと(仕事ができる人=出世する人ではない)や、昇格という点で評価が高い人は、無責任だった…
大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。1回目はリーダーシップには種類があり、一つも絶対のものはない、私がリーダーに対して単一のイメージを持っていることを記載しました。 2回目は私の持つリーダー像と実際を振り返っ…
大学の授業で学んだリーダーシップについて、学びと気づきを書いています。 前回は、リーダーシップには種類があり、一つも絶対のものはない。しかし、私はリーダー像に対して、単一のイメージを持っていることを記載しました。 pleasantbreeze.hatenablog.c…
リーダーシップ。リーダーシップは組織の目標を達成するための対人影響力をさします。 リーダーシップにはもって生まれた資質、例えば、判断力や社交性、創造力等個人の特性を重視する「特性論」と優れたリーダーの行動形式に焦点を当てる「行動論」がありま…
キャリア・アンカー、自分が仕事をする上で大切にしたいことを指します。キャリア・アンカーには8つのタイプがあります。 自分が仕事をする上で、何を大切にしたいかを知ることは、選択の機会を迫られたときに、適切な選択ができます。 その前にキャリアと…
私はこの4月から会社員と通信制大学の学生、二足の草鞋を履いています。大学生なので学割が使えます。入学式やスクーリングに通う場合のJRの長距離運賃の割引や映画館や美術館、博物館の見学、Amazon primeの学割があります。 加えてAppleStoreでMacやiPad…
年齢を重ねるといろいろなことが覚えられなかったり、面倒になったり、踏ん張りがきかなくなったと感じることがあります。 一見頭が衰えてきているように感じますが、頭脳は使えば使うほど良くなるそうです。考えることは年齢を重ねていても充分に鍛えられる…
4月から通い始めた通信制大学、初めての科目修得試験を受けました。今回受験したのは3科目。試験の受験方法と所要時間は決まっています。あたりまえですが、試験の出題項目、難易度はわかりません。 出題項目と難易度を知る手掛かりとして、大学が発行して…
通っている通信制大学では、単位を取る方法が3つあります。 ひとつは、リアルでのスクーリング、2つめは、オンラインでのスクーリング、3つめは、科目修得試験の受験です。 通信制大学の科目修得試験は、事前に提出したレポートに合格すると受験できます…
4月から通い始めた通信制大学、5月に初めてスクーリング授業を受けました。スクーリング授業とは、実際に大学に行きリアルで先生の講義を聴く授業です。仕事の就業時間とほぼ同じ、2日間の開催です。 遅刻をしないように前日の夜から持っていくもの、着て…
すべてがつながっている①~本棚の中身~では、大学での学びでは、今の自分に必要な学びを自ら選択したように思うことを記載しました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 大学で在学生、卒業生の集まり、サークルのようなものがあり、そこに加入しました。通信…
はてなブログ今週のお題「本棚の中身」に参加します。 私は4月より通信制大学に入学し、心理学を学び始めました。2月に心理学を学びたいと思い始め、その方法として全般的に学べそうな通信制大学を選びました。また、大学を決めるにあたっては、卒業・認定…