今を大切に生きる

心豊かに生きていきたい

絶対できない絶対評価


スポンサードリンク

 人事効果において、相対評価絶対評価があります。

 

 相対評価はその層にある人達を相対的に比較して評価すること。絶対評価は、数値の目標等を立て、その達成度で評価するものです。

 

 相対評価より絶対評価の方が納得性が高いと思っていました。ですが、今は「絶対できない絶対評価」と感じています。

 

 もちろん、「絶対評価」が絶対評価である公平性も多いです。人事考課ではありませんが、例えば、大学の試験での、選択肢の問題(正誤が明確にわかり、その結果を積みかねて評価するもの)は「絶対評価」が成り立つと思います。

 

 それに対して、論述的なものは、この要素が入っていれば+〇点、抜けていればー〇点等の基準はあります。ですが、総合的な文章力だったり、モノの見方等、採点者の裁量、採点基準に明確に示されていない部分もあります。

 

 その場合、同じ人が採点する場合も、文章の好みやその人が重要にしている要素が前にでているか等で加減点は変わると思います。採点者が複数の場合は、採点者の分裁量があるため、同じ解答であっても、講師によって評価の差が出ることもあるかもしれません。

 

 仕事の場合、どうでしょう。目標とその達成レベルが数字になっていれば、その達成度で判断できると思います。ですが、そもそもその目標設定の水準が低かったと上司が判断する、つまり、合意して設定した目標の内容を覆すようでは、もうその時点で絶対評価ではありません。

 

 上司の個人的な好き嫌い、また上司の中でも重要視している業務かしていない業務か、はたまた上司も一緒に動いているかいないかでも上司の見える範囲は異なります。

 

 人は接点の時間が長ければ長いほど、その人のことがよくわかります。上司が知らないところで成果を出していても、成果までの過程を知らないから、どれだけ大変なことかもわからないケースもあります。

 

 評価基準を明確にするといっても、全員が同じ仕事を同じようにしているわけではない。それを同一に見ることだけでも難しいです。それなのに後出しじゃんけんのように、基準を覆すやはり、評価者の裁量でコントロールできる幅を残しているということです。

 

 こういう評価基準を信用できない。私はそれでいいと思います。だからこそ、上司が嫌い、おかしいとしても、自分のために良好な関係を築いた方が賢いということが最近わかってきました。

 

 いままでの長い社会人生活の中で、入社してからずっと上司だった人はいません。いつかは必ず上司部下の関係が終わります。ある一定の期間、それも仕事に従事している時間に良好な関係で入られたらそれでいいのです。

 

 いままでは「私は正しい」「わからない上司はおかしい」と思って、「私はダメでない」と頑張ったり、反発したりしていました。ですが、それは、自分にとって損なことだったのです。

 

 私が今思うような賢さを身につけていたら違っていたかもしれません。ということは今から身につければいいのです。自分のために。それは私が大学院に進学することになったとしても必ず役に立ちます。


スポンサードリンク